



デリケートゾーンが臭い...これ病気?
デリケートゾーンの気になる臭い…
ずばり、病気が原因の場合もあるんです。
デリケートゾーンの臭いの原因には
いくつか種類があり、
大きく分けると
- 不衛生によるもの
- 病気によるもの
- 食事によるもの
この3つがあげられます。
病気によるものは、性感染症や
すそわきがなどがあります。
これらは、臭いの違いによって
ある程度分かるようなのですが、
・アンモニアの臭いがする場合は
正しい洗い方ができておらず
汚れが残っている可能性が!
・酸っぱい臭いがする場合は
おりものの分泌によって起こり
多くは正常な状態ですが、過剰な洗浄で
自浄作用が低下した事によって
臭いが強くなる場合も!
・玉ねぎや納豆のような
独特な臭いの場合は
すそわきがの可能性大!
これはデリケートゾーンにある
アポクリン腺からでる
汗に原因があります。
・魚の生臭い臭いがする場合は
細菌性膣炎の可能性が高いです。
これは自浄作用が低下した事によって
雑菌が繁殖してしまい起ります。
その他にも、カンジタ膣炎、
淋病、トリコモナス膣炎など
性病が原因で起る場合が多い臭いです。
スポンサードリンク
酸っぱい・アンモニア臭はヤバイ?
デリケートゾーンからの酸っぱい臭いは
おりものの分泌によるものなので
特に問題があるわけではありません。
おりものが酸性の状態になると
酸っぱい臭いがしますが、
これは細菌などから腟内守る為です。
ですので、多少の酸っぱい臭いが
ある場合は気にしなくても大丈夫です。
これは、生理前、排卵日前などによって
おりものの色や状態が変化して
臭いも変わってくるんです。
女性の体って本当にすごいですよね。
私も出産を経験して改めて人間の体って
すごいなと感心しました。
自分を守る力、助ける力が
元から携わっているんですよね。
デリケートゾーンからの
アンモニア臭…
これは多くの人が経験あるのでは?
しっかり洗えていなかったり、
トイレの回数が多い日
微量の尿漏れをしていたり、
理由はさまざまあります。
なんと、体の中から臭いを
発生させている場合も!
疲労がたまっていたりすると
内臓の機能の低下により
血中のアンモニア濃度が濃くなり
汗腺から出てきて
アンモニア臭が強くなってしまうそうです。
スポンサードリンク
臭いの原因と対策は?
臭いの原因は上でも
紹介しましたが、
- 不衛生によるもの
- 病気によるもの
- 食事によるもの
この3つが大きいと考えられます。
自分で出来る対策としては、
・清潔にする事。
・食事に気をつける事。
この2つが大切になってきます。
食事は肉、魚、野菜を
バランス良く食べる事が
とっても大切です。
『腸内環境』これを整える事が
とっても重要なんです。
食事でとれる栄養素には
アンモニア臭を抑制してくれたり、
消臭効果のある食べ物もあるんです。
詳しくはこの記事に書いてあります。
清潔にするといっても
ゴシゴシ荒いすぎるのもダメですよ。
膣内の自浄作用が低下して
雑菌を押さえてくれる常在菌まで
流してしまうからです。
私も生理前後は多少臭いや痒みが
気になる事があります。
妊娠中には肌が敏感になり
デリケートゾーンに痒みが
気になったりもしました。
痒いがゆえに
汚れが気になりゴシゴシ洗っていたら
余計に痒くなるという結果に…
その際も先生にも言われましたが、
洗いすぎは肌を乾燥させてしまうし、
必要なおりものまで流してしまったり
するので良くないと言われました。
それと、石鹸は使わない様に
使うのであれば専用のものを
使う様にと言われました。
やはりデリケートゾーンの
お肌はとても敏感なので
顔と同じ様に専用のソープで
優しく洗ってあげるのが良いですね。
今日の雑談




デリケートゾーンのお悩みに【関連記事】